10月26日(土)、会場を、例年行われていた清見中学校から音響効果の優れた高山短大文化記念講堂に移して開催した「清見町文化祭」。
保育園、小・中学校、一般クラブの計12組・約200人のみなさんが出演。日頃の練習の成果を存分に発揮しました。
第25回清見ゴルフ大会を開催しました。今回は20代から70代、32人のみなさんが参加しました。
この日は好天に恵まれ、ゴルフウェアに身を包んだみなさんは、日頃の喧騒を忘れ、自分のペースでプレーを楽しみました。
10月13日(日)、ウッドフォーラム飛騨にて「きよみ秋フェス2024」を開催しました。
令和元年の「ひだ清見紅葉まつり」以来、清見での大規模な秋のイベントの開催は5年ぶりになります。
当日は天候に恵まれ、県内外より約4,000人が訪れました。
会場では清見産の飛騨牛精肉のほか数多くの地元特産品が販売され、パトカーや救急車の搭乗体験やゲームコーナーが人気を集めました。
野外ステージでは飛騨高山高校太鼓部や大道芸、ダンスなどのパフォーマンスが行われ、観客を楽しませていました。
また清見ドームでは、12日~14日の3日間「さじフェス2024」が開催されました。
10月9日(水)、清見中3年生はりんごの寿シール貼りを行いました。
りんごが赤く色づく前に「寿」がかたどられたシールを貼り付けて日に当てることで、シールで影になった部分だけが白く浮かび上がる仕組みです。
生徒たちはりんごにかけられていた袋を外し、大きく形のよいものを選ぶと、次々と寿シールを貼っていきました。
次回は11月20日(水)、全学年による収穫作業を行う予定です。
10月8日(火)、きよみ館内にてわくわく教室の地域ハロウィン散歩を行いました。
今回は「ドレスコード」があり、わくわくのおともだちはみんなハロウィンにちなんだ扮装をし、きよみ館内はすっかりハロウィン一色に!
スタンプラリー形式できよみ館内の各所をめぐり、台紙に各スポットのスタンプを押したり、プレゼントをもらったりしました。
その後、みんなで図書館スタッフの三島モト子さんによる、エプロンシアターや絵本の読み聞かせを楽しみました。
光る君へ 越前 大河ドラマ館 と 一乗谷朝倉氏遺跡復原町並
9月24日(火)、第1回高齢者教室を開催しました。27人の皆さんが参加。
今回は、地元を離れ福井県へ歴史探訪の旅に出かけました。
最初に訪れた「一乗谷朝倉氏遺跡復原町並」では、戦国時代の生活の様子がリ アルに再現された武家屋敷や町屋を散策しました。遺跡ガイドの方の説明を聞 きながら400年前にタイムスリップ。歴史ロマンに浸ることができました。
また、「光る君へ 越前大河ドラマ館」では、千年の時を超え、今なお愛され 紫式部の越前での暮らしに思いを馳せることができました。
8月21日(水)、きよみ館にて「清見の子どもたちの育成を考える会」第2回 検討会を開催しました。
今回は高山市教育委員会事務局 学校教育課長の大坪辰也さんをお迎えし「義務教育学校 白川郷学園の取り組みについて」というテーマでお話していただきました。
白川郷学園は岐阜県初の小中一貫の義務教育学校として2017年4月に開校。大坪さんは昨年度まで白川郷学園の校長を務め、学校教育にご尽力されました。
講演では各グループに分かれ、ワークショップ形式で意見交換を行い、異なった立場や世代から様々な意見が寄せられました。
その後、質疑応答の時間を設け、大坪さんは皆さんの質問にひとつひとつ丁寧に答えてくださいました。
8月17日(土)、ウッドフォーラム飛騨広場にて、きよみ夏祭り2024を開催しました。
当日は好天に恵まれ、多くの人が来場しました。
会場内では、飲食バザーに長蛇の列をなし、遊戯コーナーで盛り上がり、ステージショーに魅了されました。
民謡むつみ会の生演奏に合わせた盆踊りの輪はどんどん広がり、夏祭りの盛り上がりは最高潮に!
フィナーレは大輪の打ち上げ花火!
夏の夜空を彩り、会場にいる人々の目を大いに楽しませていました。
8月6日(火)、清見小体育館にて、学童クラブ「はっぴいクラブ」の子どもたちがモルックにチャレンジしました。
モルックはフィンランドが発祥で、気軽に楽しむことができる人気のスポーツです。
ルールはモルック(木製の棒)を投げて、数字が書かれたスキットル(木製のピン)を倒し、合計50点ぴったりになるよう、得点を入れたら勝ち。
下町勝弘さん指導のもと、AチームとBチームにわかれた子どもたちは歓声を上げながら、夢中になって点数を競い合いました。
8月4日(日)、すのまたふるさと学校の広場にて、わくわく教室の納涼会を行いました。日曜開催ということもあり、16組のファミリーが参加、最多の人数となりました。
更生保護女性会のみなさんは、朝早くから厨房に入り、合計6㎏のそうめんを茹でたり、ミョウガやネギ、オクラといった薬味野菜を切り刻んだり、準備をしてくださいました。
水遊びや遊具で元気に遊んだおともだちは、竹で出来た樋(とい)で、そうめんキャッチにチャレンジ!そうめんの他、トマトやトウモロコシ、スイカをおなかいっぱい食べました。